私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
ケース内に配線をしていきます。
下の図は私がいつも行っている3PDTスイッチを使ってトゥルーバイパスとLED点灯をする場合の配線図です。たまに「スルー」バイパスと書いてある記事を見かけますが「トゥルー」バイパスが正しいみたいです。フォンジャックはスイッチクラフトのジャックの実写です(向きに注意してください)。

緑色の線がアース(=グラウンド=GND)になります。Ginga Dropsの「基板以外の配線図」ではダイオードが入れてありますが、私はいつも基板にダイオードを入れているので上の配線図にはダイオードはありません。スイッチへの配線も少し違いますが、上下左右が入れ替わっているところがあるだけで同じものです。抵抗はLEDのプラスとマイナスどちらにつけてもかまいません。抵抗の値については好みで変えて大丈夫です(値が小さいほど明るい)。また、「DCジャックを使用する場合はインプットジャックにプラグを挿していなくても常時電源オン」というふうにしたくなければ、DCジャックからのアース線を電池スナップからのマイナス線(青色)と同じところにつなぎます。
※インプットジャックとアウトプットジャックのアースが金属ケースによりつながれている場合、アウトプットジャックのアースの配線をしない方が良いようです。ただし金属以外のケースを使う場合や塗装済み金属ケースの場合、絶縁型のジャックを使う場合ではジャックのアースが接続されないことになります。このような場合に備える意味で私はアースをつなげるようにしています。
回路図も書いてみました(下図)。

<私がいつもやっている順序>
[1]基板とフットスイッチをケースに固定
[2]フットスイッチにインプットジャックとアウトプットジャックへの線材(各2本)をつける
[3]LEDに抵抗と線材を半田付け
[4]DCジャックにアース線、LEDの+線、基板からの電源の線をつける
[5]フットスイッチに基板からの入力の線、出力の線をつける
[6]アウトプットジャックにフットスイッチからの線(2本)をつける
[7]インプットジャックに基板からのアース線、DCジャックからのアース線、およびフットスイッチからの線(2本)をつける
[8]LEDのアース線をフットスイッチにつける
[9]ジャック類をケースに固定
[10]電池スナップをつける
↓完了写真

線材を結束バンドで束ねなくても特に問題はないようです(ポットの配線が複雑なときには束ねます)。入力と出力の線が近いと発振の原因となることがあるらしいので、束ねるときは注意が必要です。また、コーラスなどでRATE(SPEED)ポットの配線が入力や出力に近いと、ノイズが出る可能性があります。

裏フタ取り付け前に、絶縁のため厚紙を切り取ったものを一応かぶせています。
下の図は私がいつも行っている3PDTスイッチを使ってトゥルーバイパスとLED点灯をする場合の配線図です。たまに「スルー」バイパスと書いてある記事を見かけますが「トゥルー」バイパスが正しいみたいです。フォンジャックはスイッチクラフトのジャックの実写です(向きに注意してください)。

緑色の線がアース(=グラウンド=GND)になります。Ginga Dropsの「基板以外の配線図」ではダイオードが入れてありますが、私はいつも基板にダイオードを入れているので上の配線図にはダイオードはありません。スイッチへの配線も少し違いますが、上下左右が入れ替わっているところがあるだけで同じものです。抵抗はLEDのプラスとマイナスどちらにつけてもかまいません。抵抗の値については好みで変えて大丈夫です(値が小さいほど明るい)。また、「DCジャックを使用する場合はインプットジャックにプラグを挿していなくても常時電源オン」というふうにしたくなければ、DCジャックからのアース線を電池スナップからのマイナス線(青色)と同じところにつなぎます。
※インプットジャックとアウトプットジャックのアースが金属ケースによりつながれている場合、アウトプットジャックのアースの配線をしない方が良いようです。ただし金属以外のケースを使う場合や塗装済み金属ケースの場合、絶縁型のジャックを使う場合ではジャックのアースが接続されないことになります。このような場合に備える意味で私はアースをつなげるようにしています。
回路図も書いてみました(下図)。

<私がいつもやっている順序>
[1]基板とフットスイッチをケースに固定
[2]フットスイッチにインプットジャックとアウトプットジャックへの線材(各2本)をつける
[3]LEDに抵抗と線材を半田付け
[4]DCジャックにアース線、LEDの+線、基板からの電源の線をつける
[5]フットスイッチに基板からの入力の線、出力の線をつける
[6]アウトプットジャックにフットスイッチからの線(2本)をつける
[7]インプットジャックに基板からのアース線、DCジャックからのアース線、およびフットスイッチからの線(2本)をつける
[8]LEDのアース線をフットスイッチにつける
[9]ジャック類をケースに固定
[10]電池スナップをつける
↓完了写真

線材を結束バンドで束ねなくても特に問題はないようです(ポットの配線が複雑なときには束ねます)。入力と出力の線が近いと発振の原因となることがあるらしいので、束ねるときは注意が必要です。また、コーラスなどでRATE(SPEED)ポットの配線が入力や出力に近いと、ノイズが出る可能性があります。

裏フタ取り付け前に、絶縁のため厚紙を切り取ったものを一応かぶせています。
タグ : エフェクター自作方法
コメントの投稿
Re: 私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
もし電池スナップを付けない場合どうすればいいでしょうか?
電池スナップを付けない場合、そのまま電池スナップを赤と青の線ごと外してしまってOKです。
Re: 私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
回答ありがとうございます
電池スナップがついていたところを結線する必要はありますか?
電池スナップがついていたところを結線する必要はありますか?
電池スナップの線がついていた端子は何もつなぐ必要はありません。ですのでインプットジャックをステレオジャックからモノラルジャックに変えても構いません。
Re: 私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
DCジャックをつけない場合どのように配線すればいいのでしょうか。
基盤からの9Vを直接スナップの+にもっていき
基盤からのGNDを直接スナップの-に持ってくればいいのでしょうか?
基盤からの9Vを直接スナップの+にもっていき
基盤からのGNDを直接スナップの-に持ってくればいいのでしょうか?
DCジャックをつけない場合、基板からの9Vを電池スナップの+につなぎます。電池スナップの-はインプットジャックにつなぎます(記事中の図の位置)。電池スナップの-を基板のGNDと直接つなぐと常に電池が消費される状態になってしまいます。
Re: 私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
的外れな質問かもしれませんが、スイッチを無しにして常にONになるようにするにはどうしたらいいのですか
> 453 さん
スイッチなしの場合、インプットジャックと基板インプット(配線図の青緑色の線)を直接つなぎ、アウトプットジャックと基板アウトプット(配線図のオレンジ色の線)を直接つなぎます。インプットジャックとアウトプットジャックのアース(配線図の緑色の線)もつなぎ合わせます。
スイッチなしの場合、インプットジャックと基板インプット(配線図の青緑色の線)を直接つなぎ、アウトプットジャックと基板アウトプット(配線図のオレンジ色の線)を直接つなぎます。インプットジャックとアウトプットジャックのアース(配線図の緑色の線)もつなぎ合わせます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
inputジャックには、モノジャックスイッチ付のジャック(もしくはモノラルジャック)を使用したいのですが、可能でしょうか?
もし可能な場合、図の通り配線すると9V電池のマイナスを配線する頃が無くなってしまい、良くわかりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
もし可能な場合、図の通り配線すると9V電池のマイナスを配線する頃が無くなってしまい、良くわかりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
インプットジャックにモノラルのジャックやスイッチ付きジャックを使用することは可能です。その場合、ステレオジャックでは可能だったエフェクター自体の電源スイッチ機能が無くなってしまいます。
代替方法としては以下の3つぐらいだと思います。
(1)アウトプットジャックをステレオジャックにしてそちらに9V電池のマイナスを配線する。
(2)スイッチを増設する。
(3)インプットジャックに特殊なスイッチ付ジャックを使う。
代替方法としては以下の3つぐらいだと思います。
(1)アウトプットジャックをステレオジャックにしてそちらに9V電池のマイナスを配線する。
(2)スイッチを増設する。
(3)インプットジャックに特殊なスイッチ付ジャックを使う。
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
フットスイッチは、どんな向きでもいいのでしょうか
> k さん
フットスイッチは図や写真のように端子の穴が見える向きにしてから配線を行なってください。(端子の穴が見える向きは上下2方向あると思いますがそれはどちらの方向でもOKです。)
フットスイッチは図や写真のように端子の穴が見える向きにしてから配線を行なってください。(端子の穴が見える向きは上下2方向あると思いますがそれはどちらの方向でもOKです。)
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
ありがとうございました!!
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
初めまして。
基盤上にLEDがあり、配線時にLEDをつけない場合はどのように配線すればいいのでしょうか?
スイッチ⇔DCジャック間はLEDを省き、繋げて配線すると
ON→エフェクトなしの生音、OFF→音が出ない
となってしまいました。
ご教授よろしくお願いいたします。
基盤上にLEDがあり、配線時にLEDをつけない場合はどのように配線すればいいのでしょうか?
スイッチ⇔DCジャック間はLEDを省き、繋げて配線すると
ON→エフェクトなしの生音、OFF→音が出ない
となってしまいました。
ご教授よろしくお願いいたします。
> NY さん
どうもはじめまして。
LEDをつけない場合、LEDと抵抗、それらにつながっている線材を取り除くだけでOKです。スイッチ⇔DCジャック間は何も配線しないという形になります。
どうもはじめまして。
LEDをつけない場合、LEDと抵抗、それらにつながっている線材を取り除くだけでOKです。スイッチ⇔DCジャック間は何も配線しないという形になります。
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
こんにちは、こちらの方法でトゥルーバイパスにチャレンジしたところACからの電源供給だとランプがつくのですが電池のみだとランプがつきません。まだ回路には繋いでいないのですがこれは正常でしょうか?また、この形のものをギターとアンプに繋いだ時、アンプから音は出るのでしょうか?
> える さん
どうもこんにちは。
電池での電源供給の場合、インプットジャックにプラグを挿すことで電源がオンになります。(DCジャックからの電源供給の場合は常に電源オンです。)ですのでインプットジャックにプラグを挿した状態でフットスイッチを押してLEDが点灯すれば正常です。もちろん回路を繋ぎ、ギターとアンプを繋げば音が出ると思います。
どうもこんにちは。
電池での電源供給の場合、インプットジャックにプラグを挿すことで電源がオンになります。(DCジャックからの電源供給の場合は常に電源オンです。)ですのでインプットジャックにプラグを挿した状態でフットスイッチを押してLEDが点灯すれば正常です。もちろん回路を繋ぎ、ギターとアンプを繋げば音が出ると思います。
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
INPUTジャックをモノラルにして電池スナップを取ったときはDCジャック、フットスイッチ、基盤GNDに
つなぐ線はどのようにつなげれば良いのでしょうか?
つなぐ線はどのようにつなげれば良いのでしょうか?
> きっすん さん
DCジャック、フットスイッチ、基板GNDに繋ぐ緑色の線はアースに繋ぐ線なので、INPUTのモノラルジャックのアースの端子を調べてその端子に全て繋げばOKです。
DCジャック、フットスイッチ、基板GNDに繋ぐ緑色の線はアースに繋ぐ線なので、INPUTのモノラルジャックのアースの端子を調べてその端子に全て繋げばOKです。
アウトプットにさすとスイッチオンというようにするにはどうしたらよいでしょうか?
> ますお さん
インプットジャックをモノラルジャックに、アウトプットジャックをステレオジャックに変更し、アウトプットジャックに9V電池のマイナスを配線します。
インプットジャックをモノラルジャックに、アウトプットジャックをステレオジャックに変更し、アウトプットジャックに9V電池のマイナスを配線します。
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
とても参考にさせて頂いております。
トゥルーバイパスの配線ですが、この通りにするとスイッチを押す度にドーンとポップノイズが出ます。
どうすれば無くなるでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
トゥルーバイパスの配線ですが、この通りにするとスイッチを押す度にドーンとポップノイズが出ます。
どうすれば無くなるでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
> たのしんじ さん
配線か基板上にミスがあるかもしれません。「私のエフェクター自作方法【番外編】うまく動作しないとき」のページ(http://drugscore.blog99.fc2.com/blog-entry-36.html)をご参照ください。
配線か基板上にミスがあるかもしれません。「私のエフェクター自作方法【番外編】うまく動作しないとき」のページ(http://drugscore.blog99.fc2.com/blog-entry-36.html)をご参照ください。
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
初めまして
こちらの配線を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
アルミケースに入れずにLEDの点灯確認をしたところ点いたのですがケースに組み込んで再度試したところ点きませんでした。
再びケースから取り出して電源を繋いだところ、また点いたので原因不明かと思ったのですが…
DCジャック全体が金属仕様になってます。
よってアルミケースに組み込んだ際にアルミを伝って全体でショートしているのではないかと考えたのですが当たってますでしょうか?
また改善策がございましたら教えていただきたいです。
ちなみにできればDCジャックはそのまま使用できたらなと思っています。
よろしくお願いします。
こちらの配線を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
アルミケースに入れずにLEDの点灯確認をしたところ点いたのですがケースに組み込んで再度試したところ点きませんでした。
再びケースから取り出して電源を繋いだところ、また点いたので原因不明かと思ったのですが…
DCジャック全体が金属仕様になってます。
よってアルミケースに組み込んだ際にアルミを伝って全体でショートしているのではないかと考えたのですが当たってますでしょうか?
また改善策がございましたら教えていただきたいです。
ちなみにできればDCジャックはそのまま使用できたらなと思っています。
よろしくお願いします。
> マイン さん
はじめまして。
おっしゃるとおり、ショートしていると思われます。
DCプラグのプラスとマイナスを入れ替えてセンタープラス仕様にし、内部配線を変えれば解決できると思います。
しかしかなりの手間ですし、センタープラス仕様のエフェクターが混在するとトラブルの元になるのでおすすめしません。
はじめまして。
おっしゃるとおり、ショートしていると思われます。
DCプラグのプラスとマイナスを入れ替えてセンタープラス仕様にし、内部配線を変えれば解決できると思います。
しかしかなりの手間ですし、センタープラス仕様のエフェクターが混在するとトラブルの元になるのでおすすめしません。
Re:私のエフェクター自作方法【6】配線(ケース編)
回答ありがとうございます。
やはりそうだったのですね。
よくよく調べたところ使ったDCジャックの注意事項にセンターマイナス不可と書かれていましたのでこのショートの件で理解いたしました。
この度は今後のためにも勉強になった失敗だったと思います。
drugscore様もご丁寧にアドバイスしていただき大変感謝いたします。
やはりそうだったのですね。
よくよく調べたところ使ったDCジャックの注意事項にセンターマイナス不可と書かれていましたのでこのショートの件で理解いたしました。
この度は今後のためにも勉強になった失敗だったと思います。
drugscore様もご丁寧にアドバイスしていただき大変感謝いたします。